高齢者や介護を必要とする人は1回に飲むお薬の種類や量が増える傾向にあり、処方されたお薬の飲み忘れや飲み間違いが起こるという状況にあります。 「服薬支援ロボ」は、その大きな問題を予防し、高齢者の安全のほか、介護者の負担を軽減します。
【以下の画像から服薬支援ロボの紹介動画がご覧になれます】
服薬支援ロボを使った管理をすることで、お薬の飲み過ぎや飲み忘れ、飲み間違いを予防。服薬コンプライアンスの改善や残薬の管理もサポートします。
ご本人の服薬管理の自立を促すとともに、医師やケアマネジャー、訪問看護、ご家族など、服薬管理における周囲の方々のスムーズな連携を支援します。
時間になると、画面と音声でお知らせします。
正しいお薬のみが取り出せます。
ボタンを何度押しても、時間外は取り出せません。
取り出し有効時間:2〜5時間
最大4週間分のデータを保存・管理できます。
機械が苦手な方でも簡単なタッチパネル操作です。設定画面の文字も大きく、わかりやすく表示します。
あえてボタンを光らせず、認知症の方を不安にさせないよう配慮しています。
ご高齢の方にも聞き取りやすいように、ゆっくり・ハッキリとした女性の声でお知らせします。
難聴の方にも聞こえるよう、大音量設定もできます。
1週間モード(4種類)
各カセットを朝、昼、夜、寝る前に設定
2週間モード(2種類)
朝・夜2カセット1組セットとして設定
4週間モード(1種類)
すべてのカセットを朝に設定
1週間モード(頓服)
1カセットを頓服薬として設定
カセットの交換が正しく行われると「カセットが交換されました」と表示されます。
入れ間違いを予防するため、違うカセットは装着できない構造になっています。
服用履歴画面が表示されます。本体のUSBスロットから、時間や履歴を書き出しパソコンで管理することができます。
画面サイズ | 6.2型ワイドタイプ |
---|---|
画面解像度 | 800×400×3(RGB) |
スピーカ最大出力 | 2W |
スピーカ口径 | 57o |
電源電圧 | AC 100V |
消費電流 | 0.15A(TYP) |
定格周波数 | 50/60Hz |
外形寸法 | 270o(W)×319o(D)×314o(H) |
本体質量 | 9.0kg |
電源コード長 | 1.5m |
※仕様については予告なく変更する場合があります。
※商標について
・「服薬支援ロボ」はケアボット株式会社の登録商標です。